エコカラットとオーダーミラーのコラボ施工です。フラットタイプで玄関にはアレッシュが人気です。
オーダーミラーは横幅450mmです。
二度目のマンション購入されたお客様で、弊社に再度のご依頼でした。トイレには弊社での在庫でヴィーレがございましたので、サービス施工を致しました。
エコカラット・オーダーミラーのお見積もり・施工依頼はこちらまでお願い致します。
エコカラットとオーダーミラーのコラボ施工です。フラットタイプで玄関にはアレッシュが人気です。
オーダーミラーは横幅450mmです。
二度目のマンション購入されたお客様で、弊社に再度のご依頼でした。トイレには弊社での在庫でヴィーレがございましたので、サービス施工を致しました。
エコカラット・オーダーミラーのお見積もり・施工依頼はこちらまでお願い致します。
品川区のリフォームマンションにて、エコカラットプラス・グラナスルドラを施工しました。
洗面室・トイレ2カ所に施工しました。細かいカットも多く時間も掛かりましたが無事終了です。
トイレのエコカラットは、グレーとダークグレーにて使い分けましたホワイトのトイレや洗面台と対象的でとても見栄えよくなります。
洗面室のエコカラットはダークグレーです。こちらは上下2段に施工です。
チャイルドミラーを外してエコカラットを採用しました。全体のバランス感から上部も追加で施工させて頂きました。
トイレのエコカラット、洗面室のエコカラット。とても人気のある施工です。狭い範囲の施工でも湿気予防には大変効果を発揮します。
本日は青梅市の新築一戸建てにてフロアコーティングです。所沢市のインテリア会社・イケダ照明様からのご紹介です。カーテンと照明のお取り扱いをされております。弊社とも10年を優に超える御付き合いをさせて頂いております。
フロアコーティングは、ナチュラルコートの施工です。いつものようにフローリングはシートフローリングです。明るい色のため、艶控えめタイプで全室を施工致しました。
ワックス剥離を行い、しっかり乾燥させてからフロアコーティングを施工しました。
フローリングの手入れの軽減を希望されている、新婚のご夫婦様でした。
フロアコーティングは、東京・神奈川なら地域問わず施工をしております。
蘆花公園ザ・レジデンス(世田谷区)にて、エコカラットプラスの施工を致しました。
リビングには、エコカラットプラス・ヴァルスロックです。グレーが良く好まれるのですが、今日はホワイトの施工です。ヴァルスロックの凹凸感が主張過ぎず、リビングに非常にマッチしております。
玄関には横幅450mmのオーダーミラーを挟んで、ビンテージオークです。ベージュを使用して全てフラットで仕上げました。こちらも圧迫感なくスタイリッシュな仕上げです。
最後にトイレの扉を開けた正面の壁には、ラグジュアリーモザイクです。こちらはインパクト大です。手洗いなので汚れが目立つのを嫌いまして、濃い目のものをセレクトしました。弊社としても、トレイにはラグジュアリーモザイクを初めて施工しました。
エコカラットの施工では、複数面を施工しますとよりお安くできるように割引を致しております。図面を基に概算のお見積もりをした上で、内覧会には無料にて同行させて頂いております。エコカラットのサンプルを御求めの方は弊社までご連絡下さい。リクシルより送付の手配をさせて頂きます。
エコカラットプラス・オーダーミラーへのお問い合わせはこちらまでお願い致します。
この度はお世話になりました。
マンションコミュニティの当マンションの口コミで拝見して、エコカラットと玄関のミラー、フロアコーティングをお願いしました。
オプション会社からのお見積もりがあまりに高くて、どうしようかと悩んでいたところで御社の口コミを見まして、まずは電話をしました。現地デ見積もりをしてもらい、翌日には金額を提示頂きまして、オプション会社よりほぼ半額の金額でしたので即決致しました。
今回は予算の都合で玄関のみのエコカラットにしましたが、施工例を見てトイレにも施工をお願いできればと思います。その際には改めてケーマックさんにご連絡致します。
渋谷区の高級マンション、シティタワー恵比寿にて
エコカラットプラス・ヴァルスロックとアクセントクロスの施工をしました。
ヴァルスロックは最近特に人気です。大ぶりの凹凸感が人気です。

アクセントクロスは、サンゲツのクロスを採用しました。
子供部屋には明るいクロス、主寝室にはシックなクロスです。
アクセントクロスは経験長いクロス職人がキレイな仕上げで施工致します。
施工依頼・お見積もり依頼や内覧会同行に関してはこちらまでお願い致します。
本日は入居中のフロアコーティングを致しました。
フロアコーティングを施工する前に家具がどのように設置しってあったかを、最初に撮影です。まだ新築マンションに引っ越しして間もないため、比較的移動などはスムーズに行えました。
今回はリビングと隣の洋室と廊下の施工のため、他の洋室などに荷物を移動しました。建具などにキズを付けないように、慎重に御運び致します。
リビングになにも無くなった状態でフロアコーティングの施工を致しました。ワックス剥離はなかったため作業もスムーズでした。新築と言えども所々にフローリングにキズがありましたので、補修も行いました(無料です)。
乾燥を終えて荷物を当初の場所に移動して完了です。大概の荷物は一人でも移動できますが、重たいサイドボードはお客様と運びながら行いました。別途荷物移動費でもう一人などを入れてしまうと人工代も掛かりますので、極力ご負担にならないように作業をしております。
9:00~作業を開始して16:00には荷物戻して完了しました。入居前に施工できるのが理想ですが、このように入居後でも施工ができます。入居してからでもお客様のご要望にお応え致しますので、
フロアコーティングに関するお見積もり・お問い合わせはこちらまでお願い致します。
新築マンションのオプションで人気の室内物干し施工を致しました。
商品はナスタ社のエアフープになります。デザイン性が優れ、川口技研のホスクリーンと人気を二分致します。
エアフープはカラーバリエーションに特徴がございます。
ホスクリーンは、伸縮機能がしやすい。どちらも同じ位に需要がございます。
天井付けのため、軽天といわれる鉄製の柱がどこにあるかを確認です。下地探しを駆使し、レーザーを当ててお客様にどの位置が良いかの確認です。
下地が見つかりましたら、まずは鉄工用ドリルで付属のネジを締めやすいように小さく穴を開けます。穴を開けましたら、電動ドライバー(インパクト)を使わずに手でドライバーを回しながら締めて行きます。手回しでなく電動ドライバー(インパクト)で回すとネジ穴が開き過ぎてユルユルになり締まりません。落下します。過去の経験談から学習能力を高めました。
金具を付けてカバーを付けて完成です。更にランドリーポールも装着しました。
室内物干しの最大のメリット。それは室内に干せる事です。家でも重宝してます。花粉症の対策になります。梅雨時や冬場の乾き辛い時に室内で干せるメリットは図り知れません。何より床面に場所を取らないのがいいですね。
今回はエアフープ2本セット+ランドリーポール(長い方です)+施工費で17,000円で施工致しました。DIYとしてもできますが、難しいのが下地をキチンと探す事と下穴を開けるのがポイントです。
『材料は買ってあるが、取り付けに不安があってお願い出来ないか』という問合せを度々頂きます。施工のみも受け賜わっております。
室内物干しの施工に関するご依頼・お問い合わせはこちらまでお願いします。
本日はリフォーム会社さんからの下請け工事でフロアコーティングをしました。全容はお見せできませんが、目黒区の閑静な住宅にある大変大きなマンションです。1・2Fのあるペントハウスの超高級マンションでした。
今回の依頼内容は
ペットのためにフロアコーティングされたいという愛猫家さんのご要望です。現状ワックスが掛かっていて、そのワックスも古くなりオシッコなどの排泄物で臭いが残ったり、特に見た目が良くないとの事で
フローリングのワックス剥離してフロアコーティングして欲しいとの依頼です。
まずは古いワックスを剥離します。これだけでかなりキレイになります。(奥が剥離中で、手前が剥離済み)
広い邸宅でベッドやダイニングテーブルもあったので、移動しながらのワックス剥離作業のため、初日はこれで終了しました。
そして翌日にフロアコーティングです。キズなども多かったので、リペア作業を行いました。
見違える光沢感です。
猫ちゃんも大喜びで特に滑り止め効果も絶大です。
フロアコーティングやワックス剥離に関するお問い合わせ、お悩みがあればご連絡お待ちしております。
世田谷区の一戸建てのリフォーム現場にてフロアコーティング施工をしました。目黒区のリフォーム会社・ケンテック様からのご依頼です。
築25年の戸建てですがフローリングはとても良い状態です。
無垢フローリングのためこれからも大切に使って行きたいとの事で、張り替えはせずにフロアコーティングをする事になりました。
リビングとキッチンです。写真では分かり辛いですが、ところどころ古いワックスが剥がれて、歩いても少しべとつきます。
フローリングのワックス剥離してクリーニングしました。無垢材のため作業は慎重に行います。特殊な剥離材でないとフローリングにシミができてしまいます。いつもなら当日のうちにフロアコーティングをするのですが、日程に余裕持たせて頂いたので、フローリングが完全に乾燥したのを確認して翌日に施工致しました。
階段は無塗装の無垢フローリングでした。こちらは剥離材を使用してしまうとシミが残りますので、特殊な薬品を使ってワックスを手作業で完全に除去です。おかげでキレイな仕上がりになりました。
下地剤を入れてフロアコーティングに少し厚みを持たせました。これでグリップ力が増して階段でのスリップを防げます。
ワックス剥離や無垢フローリングのコーティング、フロアコーティング全般に対する